平成27年、橋本市より「生活支援体制整備事業」を受託しました。
橋本市さわやか長寿プラン21基本理念『人権を尊び、地域の連帯を深め、健やかで安心して暮らせるまちづくり』の実現に向け、橋本市における高齢者の生活支援・介護予防等サービスの体制整備に向けた取り組みを推進してくことを目的に、橋本市生活支援コーディネーター設置事業要綱に基づき、第1層生活支援コーディネーター(SC)を1名設置しています。
橋本市内10地域において第2層協議体設立に向けた準備会を開催し、現在、全ての地域に協議体が設置されました。地域ごとに住民が主体的になり運営が進められており、それぞれの実情にあった取り組みが行われています。
第2層(日常生活圏域)
たすけ愛♡はしもと(第1層協議体)
会議の内容はこちら
広報誌「たすけ愛はしもとだより」
№ | 内容 |
第18号 | 第2層協議体活動報告会を行いました |
第17号 | 各地域での取り組みが広がっています |
第16号 | 第2層協議体活動報告会を行いました |
第15号 | 移動スーパーが始まりました |
第14号 | 君来たひろば活動状況 |
第13号 | ささえ愛高野口、たすけ愛信太活動状況 |
第12号 | 地域の男性に居場所を |
第11号 | 学文路・山田地区で第2層協議体が発足! |
第10号 | 第2層生活支援コーディネーター交流会を開催しました |
第9号 | 紀見北・紀見東地区で第2層協議体が発足! |
第8号 | 恋野地区で第2層協議体が発足! |
第7号 | 橋本地区で第2層協議体が発足! |
第6号 | 信太・隅田地区で第2層協議体が発足! |
第5号 | 橋本市で第1号となる、第2層協議体が高野口地区で発足! |
第4号 | 第2層協議体設置に向けた準備会の各地区状況 |
第3号 | みんなで創ろう たすけ愛はしもとフォーラム 約320人参加 |
第2号 | みんなで創ろう たすけ愛はしもとフォーラム開催します! |
第1号 | 第1層協議体が発足! 愛称は「たすけ愛はしもと」 |
第2層協議体の状況(令和7年8月31日現在)
№ | 地域 | 協議体名 | 発足 | 記録 | 広報誌 |
1 | 橋本 | つながろう橋本 | 2018.3.8 | 記録 | つながろう橋本だより |
2 | 山田 | ふれあって山田 | 2019.2.8 | 記録 | ふれあって山田便り |
3 | 紀見北 | 君来たひろば | 2018.6.30 | 記録 | 君来たひろばだより |
4 | 紀見東 | 広げよう紀見の和の会 | 2018.7.24 | 記録 | 紀見の和だより |
5 | 隅田 | たすけ合う隅田 | 2018.2.14 | 記録 | たすけ合う隅田だより |
6 | 恋野 | あったか恋し野 | 2018.5.18 | 記録 | あったかだより |
7 | 学文路 | 絆♡学文路 | 2018.12.5 | 記録 | 絆学文路だより |
8 | 高野口 | ささえ愛高野口 | 2017.12.7 | 記録 | ささえ愛高野口だより |
9 | 応其 | ふれ愛応其 | 2022.5.25 | 記録 | ふれ愛応其 |
10 | 信太 | たすけ愛信太 | 2018.2.8 | 記録 | たすけ愛信太だより |
第2層協議体MAP こちら
これまでの主な歩み…
内容 | 人数 | ||
令和7年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内 | |
通年 | 第2層生活支援コーディネーター会議 市内10地域 | ||
8月28日 | 移動支援研修会 | 47人 | |
7月29日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第18回) | 12人 | |
令和6年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内10地域 | |
通年 | 第2層生活支援コーディネーター会議 市内10地域 | ||
2月15日 | 第2層協議体活動報告会 | 66人 | |
8月22日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第17回) | 10人 | |
令和5年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内10地域 | |
2月9日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第16回) | 11人 | |
12月16日 | 第2層協議体活動報告会 | 73人 | |
8月1日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第15回) | 11人 | |
令和4年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内10地域 | |
1月25日 | 第1層回たすけ愛はしもと会議(第14回) | 12人 | |
9月11日 | 第2層協議体活動報告会 | 63人 | |
9月1日~2日 | いきがい・助け合いサミットIN東京(オンライン参加) | ||
4月25日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第13回) | 10人 | |
令和3年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内9地域 | |
2月8日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第12回)中止 | ||
9月1日~2日 | いきがい・助け合いサミットIN神奈川(オンライン参加) | 17人 | |
令和2年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内9地域 | |
11月29日 | 第2層生活支援コーディネーター交流会 | 29人 | |
9月28日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第11回) | 12人 | |
令和元年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内9地域 | |
3月15日 | 第2層生活支援コーディネーター交流会(延期) | ||
12月19日 | 地域の移動サービスの方法を探る研修会パート2 | 24人 | |
11月15 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第10回) | 6人 | |
9月9日~10日 | いきがい・助け合いサミットIN大阪 | 約40人 | |
8月24日 | 地域の移動サービスの方法を探る研修会 | 約140人 | |
7月3日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第9回) | 10人 | |
平成30年度 | 通年 | 第2層協議体会議 市内9地域 | |
通年 | 第2層協議体設立のための準備会 1地域 | ||
3月20日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第8回) | 5人 | |
3月17日 | 第2層生活支援コーディネーター交流会 | 17人 | |
12月21日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第7回) | 10人 | |
11月1日 | 第2層生活支援コーディネーター交流会 | 20人 | |
平成29年度 | 通年 | 第2層協議体設立のための準備会 10地域 全19回 | 延326人 |
通年 | 第2層協議体設立のための戦略会議 | 延39人 | |
3月16日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第6回) | 8人 | |
11月20日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第5回) | 7人 | |
10月28日 | 第3期生活支援サポーター養成講座 | 6人 | |
9月16日 | 第3期生活支援サポーター養成講座 | 11人 | |
8月2日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第4回) | 9人 | |
7月8日 | みんなで創ろう たすけ愛はしもとフォーラム | 320人 | |
6月26日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第3回) | 11人 | |
5月11日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第2回) | 10人 | |
平成28年度 | 3月29日 | 第1層たすけ愛はしもと会議(第1回) | 13人 |
3月6日 | 第2期生活支援サポーター養成講座フォローアップ研修 | 21人 | |
2月24日 | 第2期生活支援サポーター養成講座 | 24人 | |
2月21日 | これからの地域づくりを考える勉強会(3回目) | 48人 | |
1月30日 | これからの地域づくりを考える勉強会(2回目) | 71人 | |
12月17日 | これからの地域づくりを考える勉強会(1回目) | 134人 | |
12月8日 | 第2期生活支援サポーター養成講座 | 26人 | |
10月28日 | 第2期生活支援サポーター養成講座 | 31人 | |
9月16日 | 第2期生活支援サポーター養成講座 | 14人 | |
5月26日 | 高齢者が安心して暮らせる地域づくりに関する勉強会(学文路地域) | 18人 | |
5月24日 | 高齢者が安心して暮らせる地域づくりに関する勉強会(山田地域) | 24人 | |
5月17日 | 高齢者が安心して暮らせる地域づくりに関する勉強会(恋野地域) | 21人 | |
4月27日 | 高齢者が安心して暮らせる地域づくりに関する勉強会(高野口・信太地域) | 32人 | |
4月26日 | 高齢者が安心して暮らせる地域づくりに関する勉強会(応其地域) | 40人 | |
4月14日 | 高齢者が安心して暮らせる地域づくりに関する勉強会(紀見地域) | 43人 |